小説や徒然やALSや。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
雅楽を演じる時、曲などによって、武士を現す装束を纏う場合と、貴族を現す装束を纏う場合があるそうな。
(言われないと素人の私には、どっちが貴族でどっちが武士なのか全然解りません。色が違うとは思うが)
で、貴族の装束を纏った場合と武士の装束を纏った場合では、待機している時の姿勢も違うそう。
曰く、武士のときは、両掌を膝の上に置いて、武器を持っていない相手を攻撃する意志が無い事を示し、反対に貴族の場合は手を腰に持ってきて優雅に、「手は見えないけど、僕達が攻撃なんて野蛮な事する訳ないでしょ?知ってんでしょ?」て感じにするらしい。
へええええ。
面白いなー。
そんな待機の姿勢にも意味が一つ一つあるのね。言われなきゃ解んない事です。
基本的に、私は芸術作品って薀蓄より感性で見るものだと思うけれど、やっぱり知識があると面白い事もあるのだなあ。
(言われないと素人の私には、どっちが貴族でどっちが武士なのか全然解りません。色が違うとは思うが)
で、貴族の装束を纏った場合と武士の装束を纏った場合では、待機している時の姿勢も違うそう。
曰く、武士のときは、両掌を膝の上に置いて、武器を持っていない相手を攻撃する意志が無い事を示し、反対に貴族の場合は手を腰に持ってきて優雅に、「手は見えないけど、僕達が攻撃なんて野蛮な事する訳ないでしょ?知ってんでしょ?」て感じにするらしい。
へええええ。
面白いなー。
そんな待機の姿勢にも意味が一つ一つあるのね。言われなきゃ解んない事です。
基本的に、私は芸術作品って薀蓄より感性で見るものだと思うけれど、やっぱり知識があると面白い事もあるのだなあ。
PR
この記事にコメントする